当サイトの記事内には広告を含まれています

不登校が甘えでもズルでもない3つの理由を解説【不登校になりかけた経験のある私が語る】

不登校

 

不登校って甘えやズルなのかな…?

今回は上記の疑問に答えていきます。

本記事の内容

  • 不登校が甘えやズルじゃない3つの理由
  • 不登校が甘えやズルだと言いたくなってしまう人の心理

筆者の経歴

  • 元家庭教師
  • 教育&勉強に関する情報をブログにて発信中
  • パニック障害にて不登校になりかけた経験あり

昨今何かと話題になっている子供たちの不登校問題。

お子さんが不登校の場合、不安になる保護者の方も多いでしょう。

不登校は甘えだから、無理にでも学校に行かせた方がいいのではと思う方もいるかもしれませんね。

しかし結論、

”不登校は甘えでもズルでもない”

と元家庭教師かつ不登校になりかけた私は考えています。

本記事ではその理由と、不登校を甘えだと言いたがる人の心理について考察していきます。

スポンサーリンク

不登校が甘えやズルじゃない3つの理由

不登校が甘えやズルじゃない3つの理由は以下の通りです。

  • 心が傷ついたときに休むのは普通のことだから
  • ストレスへの耐性に個人差があるのは当たり前だから
  • 病気を発症している可能性があるから

心が傷ついたときに休むのは普通のことだから

不登校とは、何らかのストレスによって引き起こされるものだと思います。

逆に言うと、一切なにもストレスがないのに深刻な不登校になっちゃう子はあまりいないかなと。

周りから見て明らかにストレスを受けていることがわかるものの他に、本人にしかわからないストレスによってメンタルが落ち込んでいるパターンもある。

※学校に行こうと思えば普通に行けるけど、なんか眠いしゲームとかパソコンしたいから行かないわ。ってタイプの子もいるっちゃいますが、深刻な不登校にまでなることはないですよね。

もしあるとすれば、それもなんらかのストレスによって無気力状態に陥っていると思います。

一般的なストレスを生む原因は、

  • いじめ・陰口などによる対人不安

ですね。

そのほかには、

  • ゲーム・パソコン・テレビの見過ぎで依存症になっている
  • 夜更かしなどで体の生活リズムが乱れている

といった場合のストレスも心身に異常をきたすことがあります。

※ゲームやパソコンに依存して不登校なんて甘すぎる!と思う方もいるかもしれないですが、コンテンツを作っている側はなるべく多く使ってもらえるようにエンジニア達が考え抜いて射幸心を煽るような刺激的な作品を作っています。

そういった背景を考えると、コンテンツにのめり込みすぎて依存症にまでなってしまう子供たちが一定数いるのは不自然じゃないと思います。

病気になったら寝込むし、怪我をしたら安静にするのが当たり前です。

それと同じように、心が不調になったら休んだり、専門家に相談するのは普通のこと。

寝込んだり安静にすることが甘えやズルではないように、不登校になることも甘えやズルではないのです。

心の傷は外傷がないから周りからはわかりにくいんだけど、怪我と同様に休んで回復を待たないといけない。

ストレスへの耐性に個人差があるのは当たり前だから

何事も個人差はあります。

辛いのが苦手だったり、暑いのが苦手だったりするように、ストレスの耐性も人それぞれ。

いじめられたり怒られた際のストレスが、ある子には全く影響がなく、またある子はトラウマになるほどショックだったりします。

全く同じ状況で同じことをされても、受け取り手の反応は様々なわけですな。

ニガテなものから離れたいと思うのは当然のことですし、「他の皆が我慢できているからあなたも我慢しなさい」というのは酷なこと。

保護者目線だと甘えに見えるようなことでも、その子にとっては本当に逃れたくて仕方がないことなのかもしれません。

それをひとまとめにして「不登校は甘えだ」というのはストレス耐性に個人差があることを理解していない人の意見だと思います。

お子さんの気持ちに寄り添って考えてあげることが大事。

病気を発症している可能性があるから

不登校のお子さんは、既に対人恐怖症やうつ病などの病気を発症している可能性もあります。

私自身、高校時代にパニック障害を患い、教室にいると吐き気がして体調を崩すことが多かったので、そういったような精神疾患で苦しんでいる子供たちの気持ちが痛いほどわかります。

発症当初は自分がなんでこんなに苦しいのかわからなかった…。

パニック障害という病名を知ったのはだいぶ後になってから。

病気になった当事者の視点から言わせてもらうと、何かしらの病状がある状態で無理に学校に行くのは超絶厳しいです。

幸い私の場合は家族や友達のサポートに恵まれて不登校にならずに済みましたが、運が良かったんだと思います。

もし親に学校に行くよう無理強いされていたら、最悪退学もあったかもしれない。

お子さんに少しでも病気の症状が発現していると感じた時は、「不登校は甘え、ズル」なんて言わず、現状を聞き出して必要ならば病院に行くことも打診してみて欲しいです。

早めに医師に相談すれば回復も早いですからね。

不登校は甘えやズルだと言いたがる人の心理

今は昔よりもだいぶ「不登校が単なる甘えやズルではない」と理解が進んできていますが、それでも一部、

不登校を甘えだと言いたがる人がいますが、彼らの心理は以下の二つのどちらかだと思います。

  • 自分も辛かったけど頑張って通学したんだから他の人も行かないと気が済まない
  • 子供が学校に行くのは当たり前。不調だろうが何だろうが行くべき

自分は頑張って学校に行ったんだから他の不登校は許せない派

要するに自分が嫌なことを耐えたんだから、他の人が逃げるのはズルいというタイプですね。

そう思う気持ちがわからないわけではないですが、先述したようにストレス耐性や置かれている状況には個人差があるし、自分の考えを他者に押し付けてしまうのはダメですよね。

他者がストレスに耐えきれず不登校になることと、自分がストレスに耐え抜いて学校に行ったことは全く関係のないこと。

不登校は甘えだと言われることで、ストレスに耐えている子は逃げ場がないと思い、どんどん追い詰められていきます。

自分が苦しみながら学校に行った経験があるならば、苦しんでいる子たちの気持ちが普通の人よりもわかるはず。

そういった方には厳しい言葉ではなく、苦しんでいた過去の自分に向けて励ますような言葉を子供たちにかけて欲しいと切に思います。

子供が学校に行くのは当たり前で、例外は許せない派

子供が学校に行くのが普通だから、不登校は甘えに決まっていると短絡的に考え主張するタイプ。

彼らは単純にどういったことが理由で不登校になるのかちゃんと理解していないと思います。

何かしらのストレスが原因で不登校が引き起こされると知らず、ただ単に怠惰から来ているものだと思っているのでは。

不登校になる根本を理解せずに、学校に行くのが当たり前だから不登校はおかしいと主張するのは害でしかありません。

最も大切なのは、

不登校の原因を見つけ解決し、子供が無理なく学校に通えるようにすること

です。

不登校の根本を理解せずに鋭い言葉を投げつけてくる人は無視すべきだと思います。

不登校で悩む際に利用すると良いもの4選

不登校児童が増加するにつれ、様々なサポートも充実してきました。

不登校に悩む際には、以下の4つのどれかを利用すると良いでしょう。

  • 保健室登校
  • 通う学校のスクールカウンセラー
  • 教育支援センター・フリースクール
  • すらら

※4つとも本人が嫌がる場合は無理にすすめないように。

保健室登校

教室に入るのはキツいけど、保健室で課題をやるのはできるという状態の場合に良い方法。

登校というハードルを格段に下げるうえに出席扱いにもしてもらえるので、将来への可能性が広まります。

実技や普段の授業態度などは評価されないから成績はちょい落ちるけど、それでもある程度の評価は確保できる。

スクールカウンセラー

通っている学校にスクールカウンセラーがいるのならば、利用してみましょう。

彼らは生徒の心のケアのプロなので、他の人に相談できないことでも聞いてみる価値はあります。

何か良いアドバイスをくれるかもしれない!

教育支援センター・フリースクール

教育支援センターは文科省の運営、フリースクールは市営の、学校とは違う場所で学習したい生徒のための場所です。

学校の友達とは合わなかったけど、こういった場所にいる友達とはうまくやっていけたという場合も多いです。

二つとも通えるようになれば出席扱いにしてもらえる。

すらら

すららは不登校に悩む児童向けの通信教材。

利用することで学校や教育支援センター、フリースクールに行けなくても出席扱いにしてもらえます。

一番良いのは復学ですが、ちょっと現状だと他の人たちと関わるのは厳しい、家から出たくないという場合には非常に心強い味方となってくれるものです。

上記3つと比べると、最も子供への負担が少なくできる方法ですな。

 

すらら公式サイト

 

まとめ:不登校が甘えでもズルでもない

今回は不登校が甘えでもズルでもない理由について解説してきました。

本人の心境を理解せずに「甘えだ、ズルだ」といっても事態は変わりません。

  • ストレス耐性には個人差があること
  • 学校に行く代わりに選べる選択肢が色々あること

を忘れずに、できることから始めていくのが良いと思います。

というわけで、今回は以上です。

タイトルとURLをコピーしました